Spotify、Apple Music、AWA、Amazon Music Unlimited、LINE MUSICなど様々な音楽ストリーミングサービスがあります。
音楽ストリーミングサービスが流通したことにより、音楽業界のヒット基準がCDが主流だった時代とガラリと変わりました。
一旦どのような変化があったのでしょうか?見ていきましょう!
本記事では、以下の方向けにご紹介していきます。
- 音楽好きな方
- マーケティングを勉強されている方
ヒットの基準は100万枚ではなく1億回
今までのヒットチャートとは違う傾向が生まれました。
それは、「ヒット基準」の変化です。
かつてはミリオンヒットという言葉が象徴するように100万枚という売上の数字がヒットの基準でした。しかし、今ではあいみょんの「マリーゴールド」やOfficial髭男dismの「Pretender」、King Gnuの「白日」などの楽曲が達成した1億回というストリーミング総再生回数の数字がヒットの基準になっています。
Billboard JAPANによると、2021年4月でストリーミング国内総再生数1億回を突破した楽曲が50曲を超えました。
ストリーミング国内総再生数1億回突破楽曲リスト
アーティスト | 楽曲 | 配信開始日 | 1億回突破日 |
あいみょん | 愛を伝えたいだとか | 2017年5月3日 | 2020年5月25日 |
あいみょん | 君はロックを聴かない | 2017年8月1日 | 2019年11月14日 |
あいみょん | マリーゴールド | 2018年8月8日 | 2019年9月6日 |
あいみょん | 今夜このまま | 2018年10月24日 | 2019年11月28日 |
あいみょん | ハルノヒ | 2019年4月17日 | 2020年7月27日 |
あいみょん | 裸の心 | 2020年5月1日 | 2020年10月5日 |
Eve | 廻廻奇譚 | 2020年10月3日 | 2021年3月15日 |
瑛人 | 香水 | 2019年4月21日 | 2020年8月10日 |
Ed Sheeran | Shape Of You | 2017年1月6日 | 2019年2月7日 |
Official髭男dism | ノーダウト | 2018年4月11日 | 2020年1月8日 |
Official髭男dism | 115万キロのフィルム | 2018年4月11日 | 2020年5月4日 |
Official髭男dism | Stand By You | 2018年10月17日 | 2019年5月6日 |
Official髭男dism | Pretender | 2019年4月17日 | 2019年9月25日 |
Official髭男dism | 宿命 | 2019年7月9日 | 2020年5月20日 |
Official髭男dism | イエスタディ | 2019年9月11日 | 2020年3月23日 |
Official髭男dism | I LOVE… | 2020年1月15日 | 2020年5月4日 |
King Gnu | 白日 | 2019年2月22日 | 2020年1月21日 |
King Gnu | 飛行艇 | 2019年8月9日 | 2020年9月28日 |
King Gnu | Teenager Forever | 2019年12月20日 | 2020年12月28日 |
菅田将暉 | さよならエレジー | 2018年1月7日 | 2020年2月5日 |
菅田将暉 | まちがいさがし | 2019年5月14日 | 2020年2月12日 |
菅田将暉 | 虹 | 2020年11月10日 | 2021年3月8日 |
DAOKO×米津玄師 | 打上花火 | 2017年8月6日 | 2020年9月 |
DISH// | 猫 | 2017年8月16日 | 2021年1月4日 |
DISH// | 猫~THW FIRST TAKE ver.~ | 2020年4月29日 | 2020年12月14日 |
TWICE | Feel Special | 2019年9月23日 | 2021年1月11日 |
NiziU | Make you happy | 2020年6月30日 | 2020年10月19日 |
Novelbright | Walking with you | 2018年10月3日 | 2020年11月16日 |
back number | 高嶺の花子さん | 2013年6月26日 | 2020年9月7日 |
back number | クリスマスソング | 2015年11月18日 | 2021年1月25日 |
back number | ハッピーエンド | 2016年11月16日 | 2020年12月28日 |
BTS | Dynamite | 2020年8月21日 | 2020年11月9日 |
平井大 | Stand by me, Stand by you. | 2020年9月9日 | 2021年2月15日 |
Foorin | パプリカ | 2018年8月13日 | 2020年5月11日 |
Mrs. GREEN APPLE | 青と夏 | 2018年7月12日 | 2020年8月3日 |
Mrs. GREEN APPLE | 点描の唄 feat.井上苑子 | 2018年8月1日 | 2020年12月21日 |
Mrs. GREEN APPLE | インフェルノ | 2019年10月2日 | 2020年8月10日 |
Mrs. GREEN APPLE | 僕のこと | 2018年12月26日 | 2021年1月18日 |
yama | 春を告げる | 2020年4月17日 | 2021年1月4日 |
優里 | ドライフラワー | 2020年10月25日 | 2021年2月1日 |
YOASOBI | 夜に駆ける | 2019年12月15日 | 2020年8月24日 |
YOASOBI | ハルジオン | 2020年5月11日 | 2021年3月1日 |
YOASOBI | 群青 | 2020年9月1日 | 2021年3月29日 |
米津玄師 | Lemon | 2018年2月12日 | 2021年3月1日 |
米津玄師 | 感電 | 2020年8月5日 | 2020年12月7日 |
ヨルシか | ただ君に晴れ | 2018年5月9日 | 2020年10月5日 |
LiSA | 紅蓮華 | 2018年7月3日 | 2020年5月18日 |
LiSA | 炎 | 2020年10月12日 | 2020年12月7日 |
Rin音 | snow jam | 2020年2月19日 | 2020年12月28日 |
ONE OK ROCK | Wherever you are | 2010年6月9日 | 2020年5月18日 |
ヒットを生み出す新たな媒体
今までは、楽曲を拡めるにはCDにリリースが必須でした。
しかし、その常識を覆したのが「YOASOBI」でした。

現在、多くの人がSNSを利用しています。そのため、楽曲を拡げるためにはCDではなく、YouTubeやTikTokなどのSNSで共有したい、この曲で「歌ってみた」「踊ってみた」したいと思ってもらえる曲なのかが重要になってきています。
YOASOBIの「夜に駆ける」は、TikTokでのバズりが誘因となり、2020年3月頃からストリーミングと動画再生数が急上昇しました。その結果、Billboard JAPAN総合ソング・チャート”JAPAN HOT 100”にチャートインしました。
この曲は、JAPAN HOT 100で年間総合首位を獲得した時点ではCDリリースされていませんでした。
日本では海外に比べてCDの需要はありましたが、YOASOBIの「夜に駆ける」や瑛人の「香水」などCDをリリースせずにチャートインする楽曲が増えてきたため、楽曲を拡げるためにCDをリリースしなければならないという今までの常識が覆されました。
プロモーションに関しても、今まではCD等発売日付近にメディア露出を集中し認知度を高めるのが主なプロモーション手段でした。しかし、今では1年や2年以上のロングスパンで聴かれ続け、売れ続けるためのプロモーションが必要になっています。
アイドルの握手会などのイベントを提供することでCDの売上を立てていたアイドル商法も、コロナ禍の影響で成立しなくなっていることもあり、CDを使用したプロモーションの効果が薄まっているのが現状です。
このような背景から、CDという媒体を利用して音楽を拡げるプロモーションが減っていき、その代わりにSNSや音楽ストリーミングサービスを利用した楽曲プロモーションが主流になってきていると考えられます。
ヒット”曲”の基準は歌謡曲的かどうか
CDやダウンロードを購入した時に利益が発生しますが、その後リスナーが何回楽曲を聴いたとしても売上は変わりません。
しかし、音楽ストリーミングサービスは再生回数に応じて利益を生み続ける構造になっています。
音楽ストリーミングサービスは月額980円支払えば、何曲も何回も楽曲を聴くことができます。そのため、奇をてらう曲より「長く聴かれ続ける楽曲」の方が何回も聴いてもらえる可能性が高いです。
その傾向を探るために、ストリーミング総再生数1億回を多くの楽曲でたたき出している「あいみょん」と「米津玄師」を見ていきます!
あいみょん
まずはボーカルの声質です。独特のハスキーな声質で、聴けば聴くほど病みつきになってしまいます。
あいみょんが好きなアーティストとしてスピッツをインタビューで挙げています。その影響があるかわかりませんが、スピッツに似たハスキーでストレートな歌い方に感じます。
次にアレンジです。アコースティックギターを中心に落ち着いたテンポをキープし、しっとりした親しみやすいアレンジが特徴的です。
あいみょんのプロデューサーである鈴木竜馬氏はインタビューで以下のようにおっしゃっていました。
今の日本で主流の楽曲のテンポは、本来、日本人の合うテンポよりも少し速いんです。それに対して、あいみょんの曲は、テンポをレイドバックさせて80年代や90年代に多かったニューミュージックや歌謡曲のテイストを入れて歌いやすくなっています。
引用元:https://agenda-note.com/career/detail/id=1244&pno=1
あいみょんの曲は、歌謡曲的な要素があるのではないかと考えられます。
あいみょん自身も「日本人に歌謡曲が嫌いな人はいないと思うんですよ。たぶん日本人には歌謡曲のよさがすり込まれていると思うんですよね。歌謡曲らしさと今っぽさをいかに混じり合わせるかをすごい考えたりしますね。」と語っています。
米津玄師

米津玄師の楽曲は、高く響き渡る粘着質の声質に加えて、カラオケで歌いたくなるようなJ-POP的魅力があります。
「Lemon」のサビの「♪あの日の悲しみさえ〜」からや、「打上花火」のサビの「♪パッと光って咲いた〜」からのように高音部で音が上下に跳躍します。
これはMr.Childrenがよく使用する技法で、J-POPの王道的手法です。
そして、あいみょんとの共通点がありました。
それは、「歌謡曲」的要素です。
米津玄師自身が「Lemon」について、「いわゆる歌謡曲を作ろうと思ったんです」と『ROCKIN’ON JAPAN』2018年4月号のインタビューにて発言しています。
若者にはあまり聴き馴染みのない歌謡曲性をJ-POPの中に組み込まれていることで、昭和歌謡曲を聴いていた40〜50代の世代にも曲が聴かれるようになっていることがロングヒットの秘訣であると考えられます。
また、歌謡曲は今でもカラオケ番組で若者も歌ったり、テレビで歌謡曲の特集番組が放送されたりと需要は低下していません。つまり、歌謡曲は「長い間聴かれ続ける曲」ということです。
歌謡曲の要素を取り入れているあいみょんの楽曲が6曲、米津玄師の楽曲が3曲も1億回再生されていることがその意味を示していると思います。
まとめ
今回は、音楽のヒット基準について見ていきました。
音楽ストリーミングの登場により以下の変化がありました。
- ヒットの基準
- プロモーションをする媒体
- 曲に対して求めるもの
今までは、音楽を聴く媒体はCDしかありませんでした。そのため、興味を引いてもらうために、”奇をてらった楽曲”で少しでもCDを手にしてもらえるようにしていたと思います。
しかし、今は再生回数に比例して売上が上がるという音楽ストリーミングサービスの仕組みにより、いかに”何回も楽曲を聴いてもらえる”かと、楽曲に対して求める基準が変化したことがわかりました。
最後までお読み頂きありがとうございました。次回も楽しみにしていてください!
エンディでは、皆様の日常が楽しくあるために様々な情報をお伝えしていきます。少しでも役に立ったと思って頂けた方は、下記のSNSなどに「いいね👍」「フォロー」「シェア」をお願い致します🙇♂️
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
コメント